(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

恵那市の鍾馗さん

  • Take a chance
  • 2025/04/27 (Sun) 08:22:56
ネットで見つけた恵那(大井宿)の鍾馗さんを撮ってきました。

35.45529, 137.41187

鳥居を向いた鍾馗

  • 9ki
  • 2025/04/06 (Sun) 10:52:31
和歌山では似た顔がいくつかありますが、思いがけずに遭遇したのでアップします。
和歌山県は紀美野町西野。鍾馗さんの正面方向は丹生神社の鳥居の側面です。
結界にはじかれた邪気が入ってこないように据えられたのかもしれませんね。
元々は右手に剣を持っていたのではないでしょうか。

Re: 鳥居を向いた鍾馗

  • 9ki
  • 2025/04/06 (Sun) 11:04:06
左側面から
背面にくくりつけるための穴があります。
台座はよくある岩のような形状ですが、棟の瓦と一体にして焼いてるのかどうなんだか?

Re: 鳥居を向いた鍾馗

  • 9ki
  • 2025/04/06 (Sun) 11:07:01
もう少し鳥居に寄った辺りから宝珠の鬼瓦と鳥衾も入れて

Re: 鳥居を向いた鍾馗

  • 9ki
  • 2025/04/06 (Sun) 11:11:02
目力のある出来の良い鍾馗さんだと思うのですがいかがでしょうか?

Re: 鳥居を向いた鍾馗

  • Take a chance
  • 2025/04/06 (Sun) 17:58:08
ストリートビューで確認できました。
1463と同じでしょうか?

Re: 鳥居を向いた鍾馗

  • kite
  • 2025/04/12 (Sat) 23:57:14
久々の新発見ですね!
1463の兄弟で間違いないと思います。
2021年のストリートビューでは台風被害か、周りの瓦にブルーシートがかぶせられて痛々しい状態ですが、復旧されたんですね。良かった。

Re: 鳥居を向いた鍾馗

  • kite
  • 2025/04/13 (Sun) 00:04:48
神社を意識しているのも間違いないと思います。鍾馗さんが乗る棟瓦は前後のものと形や色味が少し違いますね。また、一体焼成にしては鍾馗さんの底面が平らに仕上げてあるのは、背面の括り穴も合わせて腑に落ちないですね。元々は壁に括り付けるように作られた鍾馗さんを、後で棟瓦とくっつけて焼き直したのでは?

Re: 鳥居を向いた鍾馗

  • 9ki
  • 2025/04/13 (Sun) 18:02:38
背面の穴が二つ見えてる斜め後ろからの画像です。

建物は決して復旧されたという状況ではないですね。
ブルーシートが劣化しただけで建物本体は傷みが進行中という感じです。
最近は自治体から空家解体の補助金が出たりしますのでこのままでは近い将来本体ごと消えてしまいそうで心配です。

棟の瓦はkiteさんのおっしゃるとおりかなと推測しています。

雪の中の鍾馗さん

  • Take a chance
  • 2025/02/08 (Sat) 10:44:29
雪景色はシャッターチャンス。

Re: 雪の中の鍾馗さん

  • kite
  • 2025/02/10 (Mon) 08:23:39
寒かったですね。こたつ虫になっていましたので、雪景色は部屋から眺めているうちにみるみる融けてしまいました。

妙に赤茶色の鍾馗さん

  • Take a chance
  • 2024/11/09 (Sat) 19:12:30
初めて見る鍾馗さん。この周辺に4体。

34°54'14.0"N 136°50'43.3"E

Re: 妙に赤茶色の鍾馗さん

  • kite
  • 2024/11/17 (Sun) 18:56:43
この鍾馗さんは#134に釉薬をかけたものですね。
#134はポピュラーな鍾馗さんで、鍾馗団地で採用されていたりします。

https://kite5656.asablo.jp/blog/2009/09/26/4600262

Re: 妙に赤茶色の鍾馗さん

  • Take a chance
  • 2024/11/18 (Mon) 20:17:29
なるほど。上記の鍾馗さんも団地の一画にあるので、同じ時代に同じ業者によって建てられたということでしょうかねぇ。

水戸東武館

  • Take a chance
  • 2024/11/02 (Sat) 14:38:26
水戸東武館には鬼付きの鍾馗さんが2体いるそうです。

https://note.com/mito_manabu_kun/n/n8285d62ee43f

Re: 水戸東武館

  • kite
  • 2024/11/17 (Sun) 19:49:00
これは初見の鍾馗さん。
#107 https://www.ne.jp/asahi/yuhi/kite/shoki/Representative/html/107_f.htm
と鬼のぶらさげ方は同じですが顔は全然違います。

水戸には1年前に行きました。
知っていたら立ち寄ったのに悔しいです。

鬼付鍾馗さん

  • Take a chance
  • 2024/10/09 (Wed) 15:36:37
夏場は葉が茂り、見つけ難いし、撮り難いですね。

34°55'35.1"N 136°50'48.4"E

Re: 鬼付鍾馗さん

  • kite
  • 2024/10/10 (Thu) 12:12:42
暑いですしね。
ようやく探訪好適シーズンが来ますね。
庭木が葉を落とすのを待って、私も見に行ってみます。
#165でしょうか?

初めてお目にかかりました。

  • Take a chance
  • 2024/09/23 (Mon) 11:35:13
ダブルで、しかも左の白い鍾馗さんは初めてお目にかかりました。

34°54'31.0"N 136°49'50.6"E

ストリートビューからも、かすかに見えます。

Re: 初めてお目にかかりました。

  • kite
  • 2024/09/23 (Mon) 22:59:33
ストリートビューがまだ入り込んでいない路地の突き当りですね。
確かにこのあたりの道は細いうえに曲がりくねっていて、車で突入するのは勇気が要ります。

どちらの鍾馗さんもよくあるタイプのように見えますが
いずれもレアもののようです。

左のは一見071みたいですが違っていて、どこかで見たことがあるのですが思い出せません。また真っ白な鍾馗さんは意外になくて(風化して白っぽい鍾馗さんはたくさんいますが)同じ常滑市内で一体見たことがあるだけで、写真を貼っておきます。

右も157~159あたりの量産タイプに似ていますが、顔は違いますね。こちらもどこかで見た気がするのですが今思い出せません。
いずれもありふれた鍾馗さんではありません。

Re: 初めてお目にかかりました。

  • Take a chance
  • 2024/09/24 (Tue) 21:48:09
ここに白い鍾馗さんがいます。
片足欠けてますが。

34°51'42.6"N 136°51'27.2"E

無題

  • Take a chance
  • 2024/09/14 (Sat) 20:37:46
常滑市苅屋町 ストリートビューで確認できます。

34.85473, 136.85881

手作りで珍しい??

Re: 無題

  • kite
  • 2024/09/21 (Sat) 13:45:46
take a chance さん、
暑いですね。掲示板に気づくのが遅くなりすみません。

この鍾馗さん、下記のグループの新種でしょう。

https://www.ne.jp/asahi/yuhi/kite/shoki/Representative/html/003_f.htm

常滑、半田、武豊といった狭い範囲だけで見られる手作りの鍾馗さんで、一体づつ皆違っていますが、パカッと開いた裾が特徴で、ひと目で兄弟とわかる独特の顔つきをしています。

最近は建て替えなどでどんどん減っていて、新顔発見はうれしいです。

先日しらせていただいた鍾馗さんと合わせて、もう少し暑さがやわらいだら私も見に行ってきます。

ちなみにこの鍾馗さんの近くにも兄弟がいますよ。
https://kite5656.asablo.jp/blog/img/2012/09/01/22a1ba.jpg

34°51'25.9"N 136°51'33.0"E

ストリートビューではかろうじて見えます。

Re: 無題

  • Take a chance
  • 2024/09/23 (Mon) 11:04:48
そう言われてみれば、ここにも兄弟がいました。

34°51'32.2"N 136°51'36.7"E

Re: 無題

  • kite
  • 2024/09/23 (Mon) 22:45:56
まさに兄弟ですね。
すぐにでも常滑へ出かけたくなってきました。

この鍾馗さんの場所はストリートビューでは見えなさそうですね。

和歌山で一番大きい?

  • 9ki
  • 2024/09/22 (Sun) 00:04:28
和歌山県は某所にて出逢いました。
柱の幅から推定して高さ50㎝はあるのではないかと推定します。
ワタシが知ってる範囲では和歌山県内で一番背が高いかもしれません。
近頃新たな出逢いも少なかったのでうれしくなりました。

Re: 和歌山で一番大きい?

  • 9ki
  • 2024/09/22 (Sun) 00:07:10
ちょっと角度を変えて

Re: 和歌山で一番大きい?

  • 9ki
  • 2024/09/22 (Sun) 00:08:31
もう一枚、別角度から

Re: 和歌山で一番大きい?

  • Take a chance
  • 2024/09/22 (Sun) 14:36:52
ここまで立体感のある作品は驚きです。
金属製のような気もしますが、いかがでしょうか?

Re: 和歌山で一番大きい?

  • 9ki
  • 2024/09/22 (Sun) 23:07:07
金属製と思って見るとそう見えるような気もしますが・・・今まで見たことも無いし確認しようという考えはまったく頭に浮かびませんでした。
もしそうならそれはそれで希少ですね。

札幌の鍾馗さん

  • Take a chance
  • 2024/08/28 (Wed) 10:35:12
2022年1月にオープンしたラーメン屋さん

43.09365,141.34900

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/08003ace09c8b56f2c4a7f6682d09f30ac56d885

Re: 札幌の鍾馗さん

  • kite
  • 2024/08/30 (Fri) 11:21:06
私も各県での鍾馗さんの情報を探すことがありますが、北海道では初めての鍾馗さんです!
京都でよく見る量産品ですが、よく見つけられましたね!

Re: 札幌の鍾馗さん

  • Take a chance
  • 2024/08/30 (Fri) 17:59:19
2022/04/01 本州最南端の鍾馗さんの投稿を見て、
最北端はどこだろうと探しているうち、偶然に見つかりました。
Lucky!!